翻訳と辞書
Words near each other
・ 真奈美&ナミ スプライト
・ 真好
・ 真如
・ 真如 (東本願寺)
・ 真如三昧耶堂
・ 真如三昧耶流
・ 真如区
・ 真如堂
・ 真如太鼓
・ 真如寺
真如寺 (京都市)
・ 真如寺 (高槻市)
・ 真如法親王
・ 真如苑
・ 真如親王
・ 真如院
・ 真如院 (前田吉徳側室)
・ 真如駅
・ 真妻山
・ 真妻村


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

真如寺 (京都市) : ミニ英和和英辞書
真如寺 (京都市)[しんにょじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まこと, しん, ま]
  1. (adj-na,n) (1) truth 2. reality 3. genuineness
真如 : [しんにょ]
 【名詞】 1. the absolute 2. absolute reality
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
京都市 : [きょうとし]
 (n) Kyoto (city)
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
都市 : [とし]
 【名詞】 1. town 2. city 3. municipal 4. urban 
: [し]
  1. (n-suf) city 

真如寺 (京都市) : ウィキペディア日本語版
真如寺 (京都市)[しんにょじ]

真如寺(しんにょじ)は、京都府京都市北区に存在する臨済宗相国寺派寺院山号万年山鹿苑寺金閣寺)・慈照寺銀閣寺)とともに相国寺の3つの山外塔頭を構成する寺院の1つである。五山十刹の十刹にも数えられていた。勧請開山無学祖元(仏光国師)。本尊は宝冠釈迦如来。寺紋は輪違い。
== 歴史 ==
無学祖元歿後の弘安9年(1286年)、無学の弟子で京都尼五山筆頭の景愛寺住職であった、無外如大尼安達泰盛の娘・金沢顕時の妻で本名は千代野であると伝えられているが上杉氏の関係者との説もある)が、無学の遺爪髪を祀るための塔所として「正脈庵」(しょうみゃくあん)を築いたのが始まりである。
無外如大尼没後、正脈庵もまた崩壊に瀕していたが、無学祖元の法孫である夢窓疎石暦応5年(1342年)4月15日に足利尊氏執権高師直、尊氏の弟の足利直義の外護を受け、庵を東側に移して寺院として整備し、この際に無学祖元初住の中国浙江省台州真如寺(現在廃寺)に倣い、寺号を真如寺とした(『夢窓国師語録 年譜拾遺』)。
そして無学祖元(仏光国師)を勧請開山に、無外如大尼を勧請開基とし、夢窓自身は第二世として入寺した。また、観応2年(1351年)に没した高師直の法名は「真如寺殿道常大禅定門」である。
後深心院関白記』の延文3年(1358年)5月2日庚子の条には、足利尊氏の葬儀を真如寺で執り行ったとの記述もある。
『扶桑五山記二 日本諸寺次位』によると真如寺は「大日本國禅院諸山座位條々 暦応4年8月23日評定 同5年4月23日重沙汰」により十刹次第の第八位に列挙され、ついで翌康永2年(1343年)の重沙汰により第六位、康暦2年(1380年)の重沙汰では第七位に数えられていた。
また、前出『後深心院関白記』の永和5年(1379年)正月22日庚寅の条には「真如寺当時十刹之第一也」との記述もあり、次位は一定ではなかったことがうかがえる。その後は関東十刹なども設けられ十カ寺の定数も破られたが、前述の『扶桑五山記二 日本諸寺次位』の應永17年(1410年)2月28日の十刹位次では等持寺臨川寺に次ぐ京都十刹の第三位となり、塔頭を要するなど、室町幕府の手厚い保護を受けた。だが、寛正2年(1461年)に焼失後(『蔭凉軒日録』)、応仁の乱の混乱もあり、寺は一時期廃寺状態となったが、明應8年(1499年)以降、方丈や仏殿が段階的に復興された。(『鹿苑日録』)
天文4年(1535年)に宝鏡寺門跡となった花屋尼長老は、無学祖元、無外如大尼の深縁を慕い、天正4年(1576年)当寺を墓所として埋葬された。これ以後宝鏡寺歴代の菩提所となる。
明暦2年(1656年)には後水尾天皇によって本格的に法堂が再興された。これは同年1月に天皇の第五皇女で宝鏡寺門跡第二十世の理昌尼が没したとき、墓所である当寺が荒廃していたことによるもので(『東西歴覧記』)、『雍州府志』には「仙寿(理昌)院塔 在万年山真如寺、宝鏡尼寺之一代、久岳昌長老而、後水尾院第六皇女也」とみえる。理昌尼以後、歴代門跡の理忠尼(高徳院宮)、理豊尼(本覚院宮)、理秀尼(浄照明院宮)や理欽内親王(三麼地院宮)も同寺に葬られている。
また真如寺は江戸時代を通じて五山派下において、臨済宗僧侶の法階のうち「西堂(せいとう)職」の本庵としての役割を持ち、法堂において授帖式を挙行する道場でもあった。従って「前真如~」ではじまる法名をもつ禅師、禅僧は、同寺において「西堂職」を授帖した証であり、その後他寺へ入寺したことになる。
また境内の塔頭に関しては、過去に宝光菴、聖果院、釣深軒、正脈菴、帰元院、真光菴の計六宇が存在した。
大正7年(1918年)に、 鎮守として奥山半僧坊大権現相国寺山内塔頭より境内に遷座するなどをして、現在に至る。

File:Shin-nyoji Temple140529NI1.JPG|南門
File:Shin-nyoji Temple140526NI4.JPG|庫裏
File:Shin-nyoji Temple140526NI1.JPG|真如寺内にある宝鏡寺宮墓地


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「真如寺 (京都市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.